スタッフ紹介
教育重点及び概要
インターベンションとは一般的に放射線診断技術や内視鏡技術の治療的介入(IVR:Interventional Radiology、IVE:Interventional endoscopy)をさすことが多いが、当教室では膵胆道疾患を通じて、IVR、IVEのみならず、生活習慣:lifestyle interventions・予防・検診・診断・治療・終末期医療への医療介入に関する知識・技術の修得を目標とする。
1) 講義
消化器系ブロック入門、消化器系Ⅱ、症候論、腫瘍学、集中講義(国家試験対策)を担当している。
2) 臨床実習
外来診療では医療面接の基本や胆膵診療における地域連携の重要性を解説する。クリニカルクラークシップでは内視鏡検査や透視下検査に指導医とともに参加し、画像診断や治療法の実際を体感させることにより、画像診断における読影の基本、ERCPなどの侵襲的な手技の適応・合併症を理解させる。
また膵胆道癌のリスクファクターを解説し、日常診療における膵胆道癌拾い上げのポイント・予防法・開業医の役割について理解させる。
3) 卒後初期研修
当大学の卒後臨床研修プログラムに選択科目として組み込まれている。急性期~終末期、検査入院を担当し、指導医とともに膵胆道疾患の最新知見を検索しながら、患者さん及び家族の要望に配慮した診療方針をたてさせる。安全な検査のために把握すべき事項(基礎疾患や検査前後の全身状態、他画像所見など)、コメディカルを含めたスタッフの役割を学習する。手技面では単独で腹部超音波検査が完遂できるよう指導する。また内視鏡機器にも触れ、ファントムなどを用いて仮想体験を行う。
4) 卒後後期研修
一つの画像の詳細な解析により形態を読み取る画像診断能力と安全かつ迅速な検査を行う技術の修得を目指す。また学会・論文発表を通じて最新の知識を習得し、各学会の専門医・認定医の資格を取得することを目指す。数ヶ月~半年単位や週1日の研修も受けいれており、他施設から研修に参加している。
膵胆道診療の現状を把握し、問題点を克服するために必要なものを貪欲に探求し続ける心構えを教室スタッフと共に持ち続ける。
研究分野及び主要研究テーマ
膵胆道癌早期診断マーカーの開発
分子生物学的手法を用いた膵液・胆汁・血液の解析。
リキッドバイオプシー(血中循環上皮細胞の解析)。
手術検体・生検組織のゲノムシークエンス。
早期膵癌スクリーニングプロジェクト
倉敷地区中核病院及び開業医と連携して膵癌高危険群から早期膵癌拾い上げを目指す。(研究会年2回開催中)
治療・診断用デバイスの開発
企業と連携してERCP・EUS・PTCD関連処置具を開発している。
膵癌周囲繊維組織の解析
予後予測・治療薬開発。
他施設共同研究
分枝型IPMN(膵管内乳頭腫瘍)前向き追跡調査・膵胆道癌化学療法各種比較試験、膵内分泌細胞癌遺伝子解析など
将来の改善方策
学生・研修医に膵胆道学に興味をもってもらえるよう個々に対するきめ細かい指導を行うとともに、質の高い講演・学会活動・広報活動を行い、非常勤も含めて大学内外からスタッフの確保を目指す。