教室紹介

CATEGORY

糖尿病・代謝・内分泌内科学教室Diabetes, Endocrinology and Metabolism

糖尿病・代謝・内分泌内科学教室

スタッフ紹介

教育重点及び概要

 当教室の臨床のフィールドは広く、糖尿病(1型および2型糖尿病など)、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症、動脈硬化、メタボリックシンドロームなどの代謝疾患、および副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、下垂体疾患、甲状腺疾患などの内分泌疾患を対象としている。
 糖尿病は膵内分泌異常に起因すると同時に代謝系疾患の代表でもある。膵β細胞からのインスリン分泌低下あるいはインスリンの作用不足により生じる疾患で、高血糖が年余にわたり続くと、網膜症、腎症、神経障害などの細小血管障害あるいは心筋梗塞、脳梗塞、下肢動脈閉塞症などの大血管障害が引き起こされる。現代の日本では食生活の欧米化などにより、糖尿病、特に2型糖尿病が著明に増加している。当教室では、症例ごとに病態を正確に把握して、その病態に即した適切な治療法を選択することを重視しており、頻回インスリン療法などによる厳格な血糖コントロールを行い、膵β細胞を糖毒性から保護すること、また糖尿病合併症の進展を回避することを目標としている。一方、生活習慣病として糖尿病に対する関心はすでに高まっているも、さらなる啓蒙活動などにより、患者さんの理解を深めていくことも重要と考えている。
 内分泌系は、生命にとって極めて基本的なホメオスターシスの維持、すなわちバランスをとるという重要な役目を担っており、そのわずかな乱れも生体にとって大きな障害となる。従って、フィードバック機構に代表される内分泌学の一般的事項を理解し、臨床データをダイナミックに解釈する能力を修得することはあらゆる分野の臨床医に必須である。このように、内分泌疾患は理論的背景が明瞭で、学問的に大変興味深いので、若手医師に内分泌疾患の臨床を習得してもらうことを通じて、様々な疾患に関する考察を深めてもらうことを目標としている。さらに高血圧症、脂質異常症などの動脈硬化症の誘因となる疾病の病因や病態形成にも代謝・内分泌系が深く関わっており、病態を的確に把握し、最適治療を施すことにより心血管イベントを予防することも非常に重要である。
 このような認識の下にすべての若手医師に高いレベルの代謝・内分泌疾患の臨床を習得してもらうことを目標としている。また、患者さんの立場となって考える姿勢、使命感を持って医療に取り組む姿勢を確立させた上で、実地臨床医学を確立することを目指している。さらに、近隣の開業医の先生方との病診連携も行い、入院精査が望ましい症例は大学病院にて精査し、比較的稀な病態の症例などに関しては、その結果を学会・論文などにて積極的に報告したいと考えている。さらに、臨床的に重要と考えられる課題に関しては、臨床研究を進めていき、代謝・内分泌学などに関する学術的なメッセージをできるだけ多く発信することを目標としている。

研究分野及び主要研究テーマ

代謝・内分泌領域の中でも、当科では特に下記の課題を主要研究テーマとしている。

  1. 糖尿病における膵β細胞機能不全(膵β細胞ブドウ糖毒性)の分子機構に関する基礎的研究
  2. 糖尿病治療薬(特にインクレチン関連製剤、SGLT2阻害剤など)の作用及び作用機序に関する基礎的・臨床的研究
  3. 種々の細胞におけるインスリンシグナル、インクレチンシグナルに関する基礎的研究
  4. 内分泌性・本態性高血圧症の成因と病態の解明
  5. 生活習慣病の成因・病態における内分泌ネットワークの役割解明
  6. 副腎皮質ステロイドの合成・分泌・代謝・作用機構に関する基礎的・臨床的研究