教室紹介

CATEGORY

麻酔・集中治療医学1教室Anesthesiology and Intensive Care Medicine 1

スタッフ紹介

教育重点及び概要

 麻酔・集中治療医学1は麻酔・集中治療医学2と岡山市にある川崎医科大学附属総合医療センターの麻酔・集中治療医学1ともに、手術前の全身評価、手術中の麻酔、手術後の患者管理からなる周術期医学と内科を含めた全科の重症患者の管理をおこなう集中治療医学や「痛み」を全般的に扱うペインクリニックを専門分野とし、学生教育、研究と共に川崎医科大学附属病院及び川崎医科大学附属総合医療センターの診療を担当しています。
 学生は麻酔・集中治療医学での講義と実習で、解剖学、生理学、生化学、薬理学の基礎的知識とその臨床応用からなる全身管理学を学びます。輸血、麻酔薬・麻酔関連薬の薬物動態学・薬力学、疼痛管理法、呼吸循環生理学、生化学の基礎的知識を第4学年の周術期管理ブロック講義で学びます。臨床実習においては、手術中の患者管理を中心に、手術を受ける患者の術前評価から、病棟での術後患者の管理まで患者のベッドサイドで麻酔管理、術後管理の実際を学びます。とくに疼痛管理、輸液と体液管理、輸血、人工呼吸と血液ガス分析、循環評価、循環の薬物あるいはIABPやPCPSなどの機械的補助が重要です。また模型を使って気管挿管をはじめとする気道確保および静脈穿刺、超音波診断装置などの診療技術を修得します。
 ICUにおいては、患者ケアとともに、人工呼吸と循環補助、モニターについて詳しく学ぶとともに急性呼吸窮迫症候群と敗血症についての最新の知識を整理することに重点をおきます。
 ペインクリニックにおいては、痛みを主訴に受診する患者の診察の仕方を学び、診断を考えます。そして、神経ブロック、薬物療法、認知行動療法などを用いた治療を学びます。さらに、緩和医療、術後痛サービス、無痛分娩の知識も得られます。
 周術期管理、重症患者管理、ペインクリニックの何れもが、主治医とともに麻酔科医、集中治療医、ペインクリニック医、看護師、臨床工学技士、理学療法士、栄養士、薬剤師など多職種がチームで治療に関わることで成立する代表的な医療サービスです。チーム医療の重要性を理解して、身につけられる様に、教育においては常に配慮しております。
 その他、当教室では、川崎医療福祉大学医用工学科や看護師特定行為研修の講義と実習の一部を担当し、総合的な医療の充実にも貢献しております。

研究分野及び主要研究テーマ

 麻酔・集中治療医学の研究分野は、広範囲であります。現在の教室のテーマとして、疼痛機序の解明とその治療薬、麻酔関連薬の体内動態研究のほか、麻酔法と患者アウトカム、新しい筋弛緩モニターの開発、バーチャルリアリティを応用した慢性疼痛の治療、鎮痛薬投与デバイスの開発および臓器不全特に急性腎障害の早期診断法の開発や人工呼吸器によるモデル肺を用いた基礎研究に取り組んでいます。
 臨床研究についてみると患者の同意、研究規模の問題等から、1施設のみによってインパクトの大きな成果を出す事は困難です。このため当教室としても岡山の麻酔・集中治療医学1と麻酔・集中治療医学2との協力は当然のことながら、多施設との共同研究にも積極的に参加しています。実験的研究については、動物における疼痛発症メカニズムと遺伝子治療による疼痛軽減の研究を論文として発表し、臨床応用に近づけたいと考えております。また今取り組んでいる、新しい鎮痛薬投薬デバイスと筋弛緩モニターの開発を更に進め、2019年には臨床応用できると考えています。

将来の改善方策

 麻酔・集中治療医学の担当する範囲が大きいこと、診療に多大の労力と時間を要することから人材の確保が急務です。講義をよりコンパクトに行い、ベッドサイドでの臨床実習を充実させるとともに、problem-based learning and discussionとEBM教育に力を入れることで学生の問題解決能力を養成したいと考えます。
 研究については、チームを作ることにより、効率化をはかるとともに互いに啓発、切磋琢磨して研究を進める体制を作りたいと思います。疼痛研究に関しては、実験レベルから、臨床応用に持って行くような視点からの検討を加えます。ペインクリニックにおいては、慢性痛治療とともに術後痛や無痛分娩など急性痛治療を充実させることで、周術期医療の質を高めることを目指します。