情報公開

  • HOME
  • 情報公開
  • 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力

教育上の目的に応じ学生が
修得すべき知識及び能力

医学部医学科

【教育方針】

本学は設立当初から先進的な教育プログラムを開発し実践してきた。さらに、近年の医学の進歩、医療を取り巻く環境の変化に対応すべく、絶えずカリキュラムを革新している。
 カリキュラム作成の目的は建学の理念を実現することであり、さらに本学の使命である「良医」たりうる人材を育成し社会に貢献することにある。
 カリキュラムを通して養成しようとする具体的な「良医」像として以下のような要件が挙げられる。

  1. 「病む」ことの意味を理解し、病者に対して高い共感性を示し、良好な医師と患者との関係を築くことができる。
  2. 臨床医としての基本(臨床技能、症候論医学診断学、面接法、医療記録、EBMの実践など)が確実に身についている。
  3. 基礎医学の深い理解を有しており、臨床分野の新展開に対応できる。
  4. 生涯に亘り学習を継続する意欲を有し、医学・医療分野の情報収集力と適切な実践的判断力を取得している。

このような要件を備えた「良医」を育成すべく、カリキュラムにおいては、次に挙げた事項が盛り込まれている。

  • ① 「良医」としての中心的な資質である、患者中心の医療の実践、信頼される人間関係の構築、医療の安全性への配慮の育成:「医の原則Ⅰ、Ⅱ」、「医学概論」、「臨床実習Ⅰ~Ⅵ」
  • ② 課題探求、問題解決能力の開発:「医学概論」、「症候論」
  • ③ 生命科学の学際的展開、疾患の構成変化に応じた教育内容の再編成:「生命科学ⅠからⅡへの継続」、「基礎医学による病態理解」、「症候論」
  • ④ 精選された基本的内容の重点的な履修(平成 28 年度改訂版医学教育モデル・コア・カリキュラムへの全学的対応)
  • ⑤ 選択制カリキュラムの導入による幅の広い教養のかん養:「リベラルアーツ選択Ⅰ」
  • ⑥ 教育技法の改善:少人数、多様な演習授業、チュートリア「臨床実習」ル教育、チーム基盤型教育の導入
  • ⑦ 統合型教育プログラムの効果的な運用と充実
  • ⑧ 研究マインドのかん養:「医学研究への扉」
  • ⑨ 卒後生涯に亘る学習継続力の獲得:「学修継続への基礎的教養」、「データ分析に基づく研究講義」、「他者への関心と新たな交流」
「医の原則」

 1、2学年で行われるもので、従来の学問体系や講義内容では対応しえない、しかし「良医」となるために最も重要と思われる原則や理念を個々人において具現化することを目標としたものである。

≪医の原則Ⅰ(1学年)≫
医療と医学研究における倫理の重要性と患者の基本的権利を熟知し、これらに関する現状の問題点を学ぶ。患者のために全力を尽くす医師に求められる義務と裁量権に関する基本的態度、習慣、考え方、及び将来患者本位の医療を実践できるように適切な説明を行った上で主体的な同意を得るための対話能力と必要な態度や考え方を身につける。

≪医の原則Ⅱ(2学年)≫
社会に貢献する「良医」になるため、医師としての心構えやプロフェッショナルとしての生き方について学ぶ。

「臨床実習」

 良き臨床医育成という目標を具現化するため、1学年から順次性のある臨床実習を行っている。患者安全が最優先である教育を実践するために、病棟実習前に臨床教育研修センター設置のシミュレーション教育の徹底や学外地域病院実習、ドクターヘリ搭乗、看護実習も含まれる。

1学年のカリキュラム

 教養教育を、「医科学の基礎」コースと位置付けて、「医科学入門」、「医用物理学」、「医用化学」、「医用統計学」などの科目を設定し、この一部にリメディアル教育を導入した。2学期からは基礎医学科目の講義と解剖学実習が開始される。これまでの解剖学や生理学講義を廃止し、「人体の構造と機能Ⅰ」コースで解剖学と生理学を器官・機能別に統合し、臨床系教員も加わって授業が進められ、臓器・器官別に講義と実習を行い、学生が効率的・集中的に学習できるよう工夫されている。「臨床実習Ⅰ」では本学創設者川﨑祐宣氏が設立した「旭川荘」で実際の医療現場における実習を行う。

2学年のカリキュラム

 「人体の構造と機能Ⅱ」コースに加えて、「個体の構成と機能」コースで「ゲノム医学」や「代謝」などミクロの生命現象を学び、さらに微生物学や免疫学を中心に生体の防御反応を扱う。「個体の反応 病因と病態」コースで正常から病的状態の医学への展開を学修する。「医学研究への扉」では、学生を学内全教室と国内外の研究室に配属し、5週間にわたり教員の指導を受けながら学生自身が選択した研究課題に取り組む。「臨床実習Ⅱ」は本学附属病院で参加型の多職種協同型実習を行う。また「医学とEBM・データサイエンス」では、基本的な医学知識を踏まえつつ最新医学を反映するEBM教育や一般社会で必須の知識となりつつあるデータサイエンスを学ぶ。

3学年のカリキュラム

 臓器・機能別に体系化された臨床各論の講義がカリキュラムの中心となる。また、「臨床実習Ⅲ」では、基本的な技能や態度を身につけるための第一歩として医療面接や身体診療を経験し、見学型臨床実習や健康増進実習、EBM実習を行う。

4学年のカリキュラム

 「感染症」や「免疫・アレルギー疾患」、「腫瘍」、「画像診断」など多臓器や多系統にわたる臨床領域と公衆衛生社会医学領域(「環境社会医学」、「予防医学」、「法医学」)の講義と実地教育が行われる。「地域医療とプライマリ・ケア」を通して、わが国の地域医療の現状と課題、そして地域医療のあり方を理解するとともに、その実践に必要なプライマリーケア能力を養成する。また「症候論」では代表的な27の症候を取り上げ、チュートリアル形式で課題探求・問題解決能力を開発する。2学期には、Clinical Clerkshipの準備教育として「臨床実習入門」のプログラムが組まれており、採血を始めとして臨床検査の手技と方法、超音波検査を含む画像診断の手技・方法・読影、縫合などの外科的手技や救急蘇生術などを学ぶ。また、OSCE臨床実習センターや臨床教育研修センターにおいて身体診察法の集中的なトレーニングを受けるとともに、ベッドサイドでの検査の実際とその所見の読み方などを学ぶ。共用試験CBT及びOSCEにより実力を担保された学生は1月から診療参加型臨床実習(Clinical Clerkship)「臨床実習Ⅳ・Ⅴ」を開始する。

5学年のカリキュラム

 4学年の臨床実習に引き続きClinical Clerkshipを通してPOA(Problem Oriented Approach)方式で考察力を養成し、実践的な臨床実習で技能、態度等を修得する。臨床実習では学外医療機関での地域医療学実習も組み入れられているが、現在はコロナ禍のため中止している。実習における臨床各科での試問のほか、「診療の基本」では卒後に必要不可欠な医療倫理や医療概論、医療統計、医療人類学を学ぶ。また、本学独特の「臨床解剖」では臨床的視点から人体を振返り学修する。「臨床実習Ⅴ」終了後には、総合試験を行い、到達度を評価する。

6学年のカリキュラム

 4月~6月に12週の選択制Clinical Clerkship「臨床実習Ⅵ」を行う。6年間にわたる臨床実習の技能・態度・知識の評価のために共用試験Post-CC OSCEを実施し、良医として卒業可能な学生の判断を行う。その後、臨床とその応用に必要な知識を整理するため、臨床医学を中心とした「総合医学1・2」が行われる。さらに、学生が自主的に勉強しやすいように、自主学習の時間も設けられているほか、外部講師による講義なども行う。 なお、学生は取得能力を自己評価するために公開模擬試験を受験するが、大学は受験料の援助や受験場の提供などで協力している。 また、本学では全国に先駆けて次の教室を設立した。現在も先駆的な臨床・研究の他、本学の良医育成の一翼を担っている。

  • ① 救急医学と救急診療医学:救急医学を4~6学年に教育する。
  • ② 検査診断学:超音波検査や内視鏡検査のほか、臨床検査、特にベッドサイド検査の習熟のための修練を行う。
  • ③ 総合臨床医学:日常的にcommonな病気を持つ患者の問題点を把握し管理するとともに、患者と医師の関係を継続的に良好に維持することを教育する。
  • ④ 脳卒中医学:最先端の診断と治療について、講義と実習を通して学ぶ。
  • ⑤ 歯科総合口腔医療学:顎口腔領域の解剖・機能の教育から臨床実習における一般歯科・口腔外科診療や手術への参加を行う他、チーム医療における歯科・口腔外科の役割について学ぶ。
  • ⑥ 病態代謝学:基礎医学と臨床医学の間をシームレスにつなぐ病態を学ぶ。
  • ⑦ 分子遺伝医学:DNA解析技術の飛躍的な進歩に伴う遺伝医療を学ぶ。
  • ⑧ 認知症学:超高齢社会のなかの医療を学ぶ。

大学院医学研究科

【教育方針】

昭和51年4月1日に大学院医学研究科(博士課程)が設立された。
本学大学院の専攻は医科学専攻であり、研究分野は形態系、生理系、生化学系、組織培養・免疫系、環境生態系の5つである。
リサーチマインドを持った臨床医(physician scientist)あるいは、研究医の育成を目的として、必要な課程を体系的に整備している。

【履修モデル】

1学年 必須科目
2学年 中間発表
3学年 論文作成
4学年 学位審査
* 研究活動は、1学年から4学年まで継続して行われる。

【主要科目の特長】

以下に掲げる科目を組み合わせて履修する。
・必須共通授業科目
・必須専攻授業科目
・必須選択授業科目
・選択授業科目

必須授業科目は、専門分野を越えた汎用的能力(Generic Skills)の修得を目的としている。選択授業科目は、各自の専門的学術分野及び関連分野の学識・技能の修得を目的としている。
全ての科目において、科目責任者のもと目的、授業到達目標が設定されており、修了認定・学位授与の方針との関連が明示されている。

必須共通授業科目<医学研究概論>においては、医学研究活動における情報収集、研究計画の立案、仮説の検証・推敲、発表・プレゼンテーション、論文作成に至るまでの全科に共通する学術研究面での基盤的能力の育成を目指している。

必須専攻授業科目では、大学院生は60以上の研究領域から各々が希望するところの専門領域を選択することができる。<研究>を通じて、医学・臨床研究の基盤的な専門知識と技能、研究を企画・遂行できる能力を修得し、学位論文を完成させる。
<特論Ⅰ>では、所属教室での論文抄読会等に参加して発表を行う。研究者が研究計画を立案するには、関連領域の情報を収集し、現状を把握して問題点を認識することが必要で、そのために論文を読み、他人に説明できるレベルまで理解する能力を身につける。

必須選択授業科目は、臨床研究による学位取得予定者が選択する<臨床研究遠隔学習プログラムgMAP>と、基礎研究による学位取得予定者が選択する<基礎医学研究概論>に分けられる。
<臨床研究遠隔学習プログラムgMAP>ではe-learningやライブディスカッションを通じて、臨床研究の進め方を実践的に学修する。また、<基礎医学研究概論>では、基礎医学における考え方、技術、先進的な研究成果を体系的に教授する科目である。本学の基礎医学的手法を用いた研究に取り組む基礎及び臨床系の教授を中心とした最先端の研究内容を講義する。

選択授業科目<先端医学研究特別講義>では最先端の研究を理解する。川崎医学会講演会として学内外から招聘された新進気鋭の研究者の講演を聴いて要約することを課題としている。
また、<特論Ⅱ>では、関連する他教室の抄読会・症例検討会で研究分野を越えた幅広い知識を身につける。
<特論Ⅲ>では、継続して所属教室の抄読会等に参加・発表を行うことにより、更なる専門分野の学識を獲得する。