教室紹介

CATEGORY

脳神経外科学1教室Neurosurgery 1

スタッフ紹介

教育重点と反省

 脳神経外科とは大脳、脳幹、小脳、脊髄、末梢神経にいたる神経系すべての腫瘍性病変、血管障害、外傷、機能的障害を扱う科で、特に外科的治療が必要となる患者さんを治療している。そのためには神経症状の診察、手術に際しての解剖学的知識、術前術後の管理の仕方、高次脳機能の診察やリハビリについての知識が必要となる。また診断・治療していくためには頭部・脊髄の放射線学的診断方法をマスターする必要がある。これらを中心に教育重点を述べる。

1)卒前教育

 第3学年での神経ブロックの講義では「中枢神経の放射線学的診断」、「頭蓋内圧亢進症状の診断と治療」、「出血性脳血管障害の診断と治療」、「脳腫瘍の診断と治療」「頭部外傷の診断と治療」「脊髄疾患の診断と治療」「血管内治療の実際」を取り上げ、基本的な事項とともに、ビデオによる手術手技も供覧している。
 第4学年の後半と第5学年では1週間のBed side実習を2-3人のグループで行っている。月曜日から木曜日は病棟実習、手術の見学と手洗い実習、またカンファレンスの参加を通じて脳神経外科の疾患を実習している。金曜日午後は脳神経外科疾患の基本的事項の問題を通じてまとめを行い、午後にその解説を行っている。
 第6学年では1か月間の参加型bed side実習と9月に2時間の集中講義を行い、脳神経外科疾患の総復習を行っている。
 全体を通じて講義では基本的な事項の確認を行い、また臨床実習では患者さんとの接し方を主治医とともに学び、手術ではmicrosurgeryの緻密さ、その後の患者さんの管理を中心に教育し、脳神経外科学に興味が湧くように指導している。2016年からは手術顕微鏡に3Dビデオシステムを導入し、手術解剖がよりわかり易くなった。

 現在まで教室員は実際の臨床業務をこなしながら、講義や臨床実習に力を注ぎ、少しでも学生の知識の向上や技術の習得ができるよう努力をしている。今後は教室員のman powerを充実させ、効率の良い教育方法を考案していきたい。

2)卒後教育

 現在定期的な初期研修医のローテーションはないが、脳外科を希望して研修医が実習を行う期間はできるだけ多くの患者を持たせ、術前・術後の管理を経験させるようにしている。
 当科は日本脳神経外科学会認定専門医プログラムの基幹施設であり、2つの研修施設と7つの関連施設でプログラムを構成している。その内容はホームページ上及び冊子で公開している。
 2012年4月から2018年4月までに6名の後期研修医を迎え、2016年には2人、2017年に1名の専門医が誕生した。

3)脳神経外科主催ハンズオン

 学生・初期研修医・後期研修医が参加して行う脳神経外科ハンズオンを年2回開催している。内容は腰椎穿刺によるドレナージチューブ挿入シミュレーション、新しく開発した疑似血管を使用した頚動脈内膜剥離術シミュレーション、血管内手術シミュレーション、頭蓋骨ドリリングのシミュレーションを行っている。これにより学生・初期研修医には脳神経外科への関心を高め、後期研修医には手術技術の向上を目指している。
ハンズオン風景

研究分野及び主要研究テーマ

 主な研究テーマは臨床研究を通じて、そこに1つの基礎的な要素を取り入れて研究を行う予定である。

1)脳血管障害

  1. 頸動脈狭窄症患者のプラーク性状を頚部エコー所見・プラーク病理所見と比較検討
     頸動脈狭窄症患者のプラークの性状について、エコー所見、black blood MRI所見でプラーク性状を予測し、病理所見と比較検討する。
  2. 高血圧性脳出血に対する神経内視鏡下血腫除去術と手術成績の検討
     高血圧性脳出血に対して内視鏡下血腫除去術の手術方法を開発し、その手術成績を検討する。
  3. 脳動脈瘤に対する塞栓術の手術成績の検討
     脳動脈瘤に対しては近年血管内治療法の進歩によりその重要性が増している。塞栓術の適応とその治療成績を検討し、開頭術でのそれと比較検討する。

2)悪性神経膠芽腫に対する手術及び化学療法の方法とその効果に関する研究

 悪性神経膠芽腫に対する手術の切除範囲の検討と抗がん剤と免疫賦活剤の投与量、投与方法を検討し、予後に与える影響を見る。

3)頭部外傷

  1. 外傷性脳挫傷の頭部MRI所見と予後判定
     外傷性脳挫傷患者のDWI, T2*-WIを撮影し、予後の判定が可能かどうかを検討する。
  2. 急性・亜急性硬膜下血腫に対する神経内視鏡下手術
     脳挫傷を合併しない高齢者の急性・亜急性硬膜下血腫に対して小開頭を行い、神経内視鏡下に血腫除去術を行い、予後が改善するかを検討する。