教室紹介

CATEGORY

耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室Otolaryngology-Head and Neck Surgery

耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室

スタッフ紹介

教育重点及び概要

 耳鼻咽喉科学は耳、鼻副鼻腔、口腔、咽頭、喉頭、気管及び食道における様々な疾患を扱う。
 耳鼻咽喉科が取り扱う領域には、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚等を感知する感覚器や、コミュニケーションに必須である音声・言語を発生する発声・構音器官、さらに生命維持に必須な呼吸機能や摂食・嚥下機能が含まれる。これらの機能は、生下時から人が生きていくために必須な機能である。従って、耳鼻咽喉科領域の疾病に関しては年齢や性別を問わず人の生涯に寄り添い「生きること」を支えるべく外科・内科の両面から治療に携わることが必要である。
 取り扱う疾患は、めまい、アレルギー性鼻炎などの内科的疾患から、真珠腫性中耳炎、副鼻腔疾患などの手術的加療を要する疾患、集学的治療を必要とする頭頸部腫瘍(喉頭癌、咽頭癌、舌口腔底癌、唾液腺癌など)、さらに睡眠時無呼吸症や嚥下障害など関連他科との連携を要する疾患など多岐にわたっている。
 耳鼻咽喉科学の理解のためには感覚系講義による充分な基本的知識の習得はもちろんであるが、臨床実習で患者に接し、必要な諸検査を見学し、手術に参加し、一層知識を明確にできるように指導する。臨床実習時、症例カンファレンスでは、重要疾患について適宜解説を加える様にしている。また術後カンファレンスでは、本年度から主治医による手術の編集動画供覧を行い、執刀医の解説を加え、疾患への理解を深めるようにしている。見学する患者の疾患別片寄りや時間的問題で充分内容が理解できていない実習生もいることから、これらの学生に対し理解を深めるために、スライド、国家試験問題あるいは成書を用いて、実習中に2回の諮問形式での講義を行うよう改善した。
 卒後初期研修は、本学の臨床研修医プログラムに従い、1、2年目に耳鼻咽喉科研修を1~6ヵ月間行っている。この間にprimary careが充分でき、社会の要求に対応できる臨床医の養成に力を注いでいる。
 後期研修は、本人の希望によりシニアレジデントになり、耳鼻咽喉科学を専攻し、新専門医試験に合格できるように指導している。当科は教育研修認定病院の基準を満たす研修指導医や手術件数がある。また、希望者は大学院に進学し、研究を行うことができる。さらに当教室には、耳鼻咽喉科専門医・指導医のほか、頭頸部がん専門医、アレルギー専門医、気管食道科専門医(咽喉系)、日本睡眠学会認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本体育協会公認スポーツドクター等がおり様々なサブスペシャルティ分野の教育が可能である。

研究分野及び主要研究テーマ

 臨床的研究は、これまで重点をおいていた鼻を中心としたアレルギー性疾患及び中耳炎の研究に加え、いびき・睡眠時無呼吸症の病態解明と治療に関する研究、および音声障害・嚥下障害に関する臨床研究を開始した。
 特にアレルギー性鼻炎の疫学に関する研究は、国内で最も多くの症例数を用いて行っている。
 上記に加え、臨床・基礎を含め以下の研究を現在行っている。
・中耳手術法に関する研究
・中耳炎の病態に関する研究
・好酸球性副鼻腔炎の発生機序に関する研究
・副鼻腔に対するエアロゾル療法に関する研究
・嗅覚中枢への伝達経路に関する研究
・ストレスと耳鼻咽喉科疾患に関する研究

将来の改善方策

 科学的思考に基づいた診療ができ、必須の能力として 1)正確な診断能力 2)最適な治療を選択する判断力 3)最適な治療を行う高度な技術を持つ専門医を育てたいと考えている。このため指導医の臨床的・学問的レベル向上につとめ、屋根瓦方式による研修指導を進めていく。
 研究面では、産学連携を念頭に置き、臨床応用を目指した研究を進めて行きたいと考えている。