教室紹介

CATEGORY

眼科学1教室Ophthalmology 1

教育・社会貢献業績紹介

教授三木 淳司(みき あつし)

教育業績

学部教育:授業科目

【4年】眼・視覚系(1学期[6コマ])

【5年】臨床実習Ⅳ・Ⅴ(通年[203コマ])

【6年】眼科(2学期[2コマ])

学部教育:小グループ担当

学部教育:共用試験等への参加

学園関連施設での講義

【川崎医療福祉大学】神経眼科学(春学期[14コマ])

【川崎医療福祉大学】臨床視能学Ⅰ(春学期[2コマ])

【川崎医療福祉大学】小児眼科学(春学期[3コマ])

【川崎医療福祉大学】感覚矯正学概論(関係法規を含む), 言語聴覚・視能療法学概論(関係法規を含む)(春学期[1コマ])

【川崎医療福祉大学】眼疾病学(秋学期[15コマ])

【川崎医療福祉大学】視能臨地実習Ⅲ(秋学期[70コマ])

【川崎医療福祉大学】医学概論(秋学期[1コマ])

【川崎医療福祉大学】視能訓練学Ⅱ(秋学期[2コマ])

社会貢献

学会運営に関する活動

【日本弱視斜視学会】理事(2010年~)

ホームページ・研究・査読・用語委員

【日本眼科学会】Section Editor, Japanese Journal of Ophthalmology(2021年~)

Reviewing Editorとして、査読者を選出し、査読結果を確認し、総括判定を行う

【日本眼科学会】専門医制度委員会委員(2023年~)

日本眼科学会専門医認定試験試験委員会試験委員、日本眼科学会専門医制度委員会資格認定委員会委員、日本眼科学会専門医制度卒後研修委員会専門委員

【日本神経眼科学会】理事(2011年~)

「神経眼科」編集委員会Editorial board、日本神経眼科学会認定神経眼科相談医学術委員会委員長、国際奨学金(筒井―藤野基金)選考委員副委員長、2026/2/8(日)第7回中国四国神経眼科セミナーを主催予定(場所:岡山コンベンションセンター)

論文査読

Japanese Journal of Ophthalmology(8回)

日本眼科学会雑誌(1回)

日本視能訓練士協会誌(2回)

Investigative Ophthalmology and Visual Science(1回)

あたらしい眼科(1回)

眼科(1回)

他大学、教育機関での講義

新潟医療福祉大学(4回)

大学運営

各種委員会・研究センター・ワーキンググループ活動

【川崎医科大学臨床研究審査委員会技術専門員】特定臨床研究の審査

【解剖委員会】解剖委員会の一メンバーとして活動

※採用年度より前の教育・社会貢献業績データは登録されていません。