大学概要

CATEGORY

川崎医科大学の生成AI取扱い指針

  • 教職員用
  • 学生用

川崎医科大学の生成AI取扱い指針(教職員用)

 生成AIの取組事例や懸念事項を教職員間で共有し、学内の使用状況を継続的に把握しながら随時指針を見直します。本指針の施行や変更時にはFD・SD会などによって教職員学生に周知します。

1  生成AIへの入力内容に関する注意事項

利用者が生成AIのprompt(入力欄) に記載した内容(入力送信内容) は学習用データとして記録される可能性があります。生成AIの種類によっては入力内容を学習用データに使用させない要求や履歴消去の設定が可能ですが、念のため患者情報、学内の機密情報と個人情報の入力は避けてください。同様に、他人の著作物等を安易にpromptに入力することは避けてください。

2  生成AIの出力内容の検証

生成AIによって出力された内容には誤り(ハルシネーション) が含まれる可能性があるので、必ず信悪性を確認した後に利活用してください。AI 生成物の利用によって教職員が無自覚のまま違法行為を行う可能性があります。例えば事実でない生成物によって特定対象に名誉毀損などの損害を与えることが考えられます。

3  生成AIの教育活動他への活用促進

教職員は研究や教材開発の中で、生成AIを利活用した場合は、得られた知見を必要に応じて学生教育や評価に還元してください。AI自体の教育法として、生成AIの原理理解、prompt に関する工夫や出力の検証、技術的限界等に関する講義と実習・演習を実施することを考慮してください。また、事務部の運営等においても、必要があれば生成AIを効果的・効率的に利活用してください。

4  生成AIの利用履歴や記述箇所の明記と学生評価

学生が提出するレポート等に生成AIを利用した場合、学修成果を適切に評価するために、必要に応じて利用した生成AIの種類、利用部分の明示、promptへの入力内容等を明記させてください。AI作成レポートを評価する場合には、レポート評価に加えて小テストや口述試験等の併用を考慮してください。レポートを評価する場合、AI が生成した文章を判断するツールを活用することも考えられますが、その判別結果を過信しないでください。

5  生成AIの利用に伴う著作権侵害と罰則

授業においては著作者の許諾なく著作物を複製利用することは可能です(著作権法第35条)。例えば、教員が講義資料として参考書のコピーを配付することに著作権者の許諾は不要です。同様に、学生がプレゼン用に参考書を複製利用しても許諾は不要です。また、学内共通サーバーに保存したpdfを学生が授業前後に閲覧することも、授業目的公衆送信補償金制度を利用する本学では可能です(第35条第2項、異時公衆送信)。しかしながら、不特定多数の人への配布はしないようにご注意ください。生成AIに関しても、他人の著作物を(複製という行為によって) promptに入力することは可能ですが、その生成物が著作者にとって望ましくない改変と認識されないことが大切です。会議資料での利用や不特定多数への公衆送信は(著作権者側が権利制限される) 授業利用の範囲外ですので許諾が必要です。著作者による訴えの例として、「侵害者の故意増過失を問わず利用行為の差止請求(侵害行為の停止・予防措置の請求)」、「侵害者に故意又は過失がある場合は損害賠償請求」があります。更に、侵害者に故意がある場合は刑事告訴も考えられます。この刑事罰としての著作権侵害罪は、原則として権利者による告訴が必要な「親告罪」で、10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、又はその併科(法人は3億円以下の罰金) が課せられますのでご注意ください。

個人情報(*):例えば、氏名や顔写真など本人そのものの情報の他、生年月日や連絡先(住所、メールアドレス)、DNA情報、パスポート(番号)、マイナンバー、医療履歴などの個人を特定できる情報を意味します。

川崎医科大学の生成AI取扱い指針(学生用)

 AI技術の進歩に伴う新たな知見や学内の使用状況を継続的に把握し、学生からの意見を取り入れて随時指針を見直します。本指針の施行や変更時には速やかに学生に周知します。

1  生成 AI に関する注意事項

学生は生成AIを適切、かつ有効に利用する技術や方法を学んでください。同時に法律や倫理、あるいは自身の常識に照らして生成AI利用の可否を判断してください。生成AIのprompt(入力欄)に学生が記載した内容(入力送信内容)は、利用する生成AI開発会社の学習用データとして記録される可能性があります。生成AIの種類によっては、入力内容を学習用データに使用させない要求や履歴消去の設定が可能ですが、念のため患者情報の入力は禁止します。同様に、個人情報(*)や他人の著作物等を安易にpromptに入力することは避けてください。学生自身が培った専門知識、思考力、判断力等を用いて生成AIの結果を分析・考察してください。医師は目の前の患者さんの一人一人と真剣に向き合う能力を生涯に亘って鍛える必要があります。 そのために過去の経験やデータから学びつつ、臨床現場での瞬時の判断も必須です。学生自身が生成AIに依存して、考える習慣まで放棄していいはずがありません。

2  生成AIの利用促進

ChatGPT(OpenAI社)やBingAI(Microsoft社)に代表される様々な生成AIが利用可能です。生成AI自体の原理理解、promptに関する工夫と出力の検証、技術的限界に関して積極的に学修してください。主体的な学びの促進と学術的な応用力育成のために、生成AIを例えばブレインストーミング、対象学問の論点認識と識別、情報収集、文章校正、翻訳やプログラミング等に使用してください。ただし、生成AIによる出力内容には誤りを含む可能性があるので、生成物の正確性と 信憑性を必ず確認する必要があります。また、生成物が他人の著作物と類似していないかを確認してください。本学ではEBM/DSシリーズ教育として生成AI理解のための教育を積極的に取り入れています。

3  生成AIの利用上の注意

生成AIをレポート等に使用する際には教員の指示に従ってください。教員の指示に反して生成AIの出力をそのままレポート提出することは学生自身の学びを深めることに繋がらず、また内容が誤っている可能性もあるため禁止します。レポート等に生成AIを利用した場合、教員の指示に従って利用した生成AIの種類、利用部分の明示、promptへの入力内容等を明記し、内容を必ず確認してください。不正確な情報をそのまま利用することによる名誉殴損の可能性があります。自身が行ったことを後に消すことは極めて難しい、もしくは不可能であると認識してください。シラバスの「課題(試験やレポート等)に対するフィードバックについて」欄に、レポート作成上の注意点などが記載されているので確認してください。

個人情報(*):例えば、氏名や顔写真など本人そのものの情報の他、生年月日や連絡先(住所、メールアドレス)、DNA情報、パスポート(番号)、マイナンバー、医療履歴などの個人を特定できる情報を意味します。