学会報告記

MENU2 »学会報告記 »学会報告記

第77回日本放射線学会総会報告記  前場 淑香

2018年4月12日から4日間、パシフィコ横浜にて第77回日本放射線学会総会が開催されました。今回私も参加させていただきましたのでご報告いたします。

本学会は毎年春に横浜で開催される放射線医学分野では国内最大級の集会で、様々な分野における最新の研究報告や多くのシンポジウムがおこなわれました。また、海外からの研究者も多数参加しており、英語での発表や議論も活発におこなわれていたことに改めて規模の大きさを感じました。



卒後3年目であり、経験が浅い私にとっては講演の内容が難しいものも多くありましたが、日常診療で目にする機会が多い疾患から珍しい疾患まで幅広い分野の講演を聞くことができ、とても勉強になりました。なかでも「症例で紐解く胸部画像診断のコツ」や「胆道系の画像診断:良悪性の鑑別」は鑑別のポイントが分かりやすく、とても印象に残りました。本学会で学んだ知識を日々の画像診断に役立てていきたいと思います。

機器展示ホールでは何十もの企業が多数の製品を紹介しており、スケールの大きさに驚かされました。人工知能を使用したMRI撮像のノイズ除去や圧縮センシングを使用したMRIの高速化技術など、最新機器の性能を知ることができました。なかでも特に印象に残った製品は二層検出器CTによるカルシウム抑制画像です。骨挫傷を診断する際にカルシウム成分を抑制した画像を用いることにより、骨髄浮腫の状態を可視化し、MRI等の追加の検査削減や確定診断までの時間短縮を図るというものです。骨挫傷の診断にはMRI画像を用いるという概念があったため、とても印象的でした。



また、本学会では年齢の近い上司の先生方が研究成果を発表されており、質疑応答にもしっかりと対応されている姿を見て、とても良い刺激となりました。今回の学会参加を通じて、自分の知識が不十分であることを改めて実感し、これまで以上に努力を重ねていきたいと思いました。

最後になりましたが、今回このような機会を与えてくださった玉田教授をはじめ医局の先生方に深く感謝申し上げます。


 

OKUNO CLINIC運動器カテーテル見学

OKUNO CLINIC運動器カテーテル見学

2018年1月30日、31日の2日間にわたり、OKUNO CLINICへ運動器カテーテルの見学に行かせていただきました。OKUNO CLINIC院長の奥野佑次先生は運動器カテーテルの考案者であり、世界の第一人者の先生であります。欧米をはじめとした世界各国の放射線学会や整形外科学会で数多く招待講演をされている非常に多忙な先生で、今、運動器カテーテル治療は世界から注目されています。私も以前から、この運動器カテーテルには大変興味があり、奥野先生の論文などを読ませていただいていましたが、今回見学をお願いしましたところ、ご多忙にもかかわらず快諾していただき、OKUNO CLINICに見学に行かせてもらいましたので、ご報告いたします。

運動器カテーテルとは肩関節や膝関節などのあらゆる関節の痛みに対しカテーテルを用いて、関節痛に関与するとされる関節周囲の炎症に伴って生じる細かな微小異常血管(もやもや血管)を塞栓することにより、痛みを消失または軽減させる治療です。塞栓物質に抗生剤であるイミペネム/シラスタチンを用いることから塞栓による合併症が非常に少ないことも特徴です。本治療は最先端の治療であり、現時点では保険適応とはなっていない治療法ではありますが、今後の発展が大いに期待される治療です。

今回の2日間にわたる見学では、初日に午前4症例、午後4症例の計8症例、部位は肩、膝、肘、股関節、腰部と多岐にわたる部位に対する運動器カテーテル治療を見学させていただきました。2日目は外来の見学をさせていただきました。手技で使用するデバイスは、日頃行っているIVRと大きく異なることはないのですが、四肢の血管を対象とする機会が少ないため、まず血管解剖になじみがなく、また複数の血管の中から症状により塞栓のポイントとなる血管があるようで、奥野先生は手際よくポイントとなる血管を選択し塞栓されていました。血管にはバリエーションもあり、症状の程度や部位も患者により異なるため、経験を積み、習熟することが必要な治療であると感じました。外来では症状の部位や経過、痛みの出るタイミング、単純写真、エコー所見、などから、カテーテル治療の適応に関して評価されていました。カテーテル手技はもちろんのことカテーテル治療の適応の判断にも経験が重要であることを感じました。今回、お忙しいにもかかわらず、見学を快諾していただき、また診療の合間を縫って丁寧に説明したいただいた奥野佑次先生に感謝いたします。



放射線科 (画像診断1) 山本 亮

 

RSNA(Radiological Society of North America)2017報告記 外園英光・福永健志

今回、私達は2017年11月26日~12月1日までの6日間にわたり、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにて開催された第103回北米放射線学会(RSNA 2017)においてScientific Sessionsのpresenterとして参加させていただきましたのでご報告いたします。

今年のRSNAは「Explore. Invent. Transform.」というテーマで放射線医学の最先端の知識と技術が発表されました。会場では特に興味のあるGastrointestinalの領域を中心に口演を拝聴、Digital Presentation拝見しました。Educational coursesやDigital Presentationでは日常臨床では遭遇することの少ない、稀な疾患の画像所見について学ぶことができ、貴重な経験となりました。また、最近話題となっているDeep Learningに関する演題も多く、肺癌の検出や4.5時間以内に発症した脳梗塞の判別など、様々な場面で活用できる可能性があり、改めて今後の発展が楽しみな領域だと感じました。機器展示においてもDeep Learningを用いたノイズ低減処理による高画質なMRIの撮像が開発されており、診断領域のみならず、撮像の領域でも人工知能技術が応用されていることに驚きました。



私達はGatrointestinal (Biliary Imaging)というセッションで選択的IRパルス併用Cine-Dynamic MRCPを用いた2つの研究内容を発表させていただきました。

「Postprandial Changes in Flow Dynamics of the Bile within the Common Bile Duct: Evaluation with Cine Dynamic MRCP and a Spatially Selective IR Pulse」では健常者の食前と食後の総胆管における胆汁の流れの変化を選択的IRパルス併用Cine-Dynamic MRCPを用いて評価しました。胆汁の流れには順行性と逆行性があることが知られていますが、順行性の流れは食前と比較して食後で優位に増加がみられました。一方、逆行性の流れは食前後で有意差は認められませんでした。これは食事として栄養補助食を負荷しましたが、Oddi括約筋に及ぼす影響が少なかったためと考えられました。また、胆嚢面積を測定したところ順行性の流れとの相関が観察され、非侵襲的に胆汁の流れを評価することができるのではないかと思われます。胆石症や内分泌異常などでは胆汁の流れが減少することが報告されており、今後の臨床応用への可能性が示唆されました。



「Influence of Cholecystectomy on the Flow Dynamic Pattern of Bile in the Extrahepatic Bile Duct: Assessment by Cine-Dynamic MRCP with Spatially-Selective IR Pulse」では選択的IRパルス併用Cine-Dynamic MRCPを用いて胆嚢摘出症例と非胆嚢摘出症例を比較する事により、胆嚢摘出術による肝外胆管内の胆汁の流れの変化を評価しました。胆嚢摘出群においては非胆嚢摘出群よりも順行性の胆汁の流れはより頻回かつ多量に観察され、順行性の胆汁の流れは総胆管内圧の上昇に起因するものと推察しました。逆行性の胆汁の流れにおいては2群間に有意差は認められず、胆嚢摘出症例においてもOddi括約筋の収縮圧が総胆管内圧よりはるかに高いためと推察しました。今後、胆摘後症候群や乳頭括約筋機能不全症例における胆汁の動態変化を評価するに役立つ可能性があります。


【Expert meetingでの玉田准教授】

今回、RSNAという非常に大きな学会で発表させていただくという貴重な機会を与えてくださった伊東前教授、玉田准教授をはじめ医局の先生方に深く感謝申し上げます。


 

第129回 日本医学放射線学会 中国・四国地方会 木戸 歩

2017年12月9日~12月10日に第129回 日本医学放射線学会 中国・四国地方会が開催されました。今回私は、本学会演者として参加する機会を頂きましたので御報告致します。

本学会は日本医学放射線学会の地方会として中国・四国地方における放射線医学の発展に寄与することを目的とし、開催されています。

今回私はMRIで腫瘍内ヘモジデリン沈着が疑われた嫌色素性腎細胞癌の一例を経験したので報告してきました。

嫌色素性腎細胞癌は腎上皮性腫瘍のうち3番目に多く、比較的メジャーな腫瘍です。本腫瘍の特徴としては腫瘤は境界明瞭かつ均一であることです。比較的サイズが大きい場合でも均一な事が多く、嚢胞変性や出血、壊死、周囲浸潤傾向、静脈閉塞は稀と言われています。本症例に関してはMRIで腫瘍内にヘモジデリン沈着を疑う所見を認めたという点が非典型的でした。同所見は乳頭状腎癌に特徴的な所見であると報告されていますが、本症例は病理組織標本にて腫瘍細胞内のヘモジデリン沈着を反映した所見ではなく、間質に沈着するびまん性の出血を反映したものでした。画像上、出血壊死とは異なり、造影効果を有する腫瘍実質部にin-phaseで信号低下を認める事(ヘモジデリン沈着を反映)が乳頭状腎細胞癌の特徴の一つであることや、本症例のように嫌色素性腎細胞癌であってもびまん性の出血に伴い乳頭状腎細胞癌に類似した画像所見を呈する場合があることを学べた貴重な症例となりました。

本学会では私以外に二名(中村 博貴:臨床助教、岩本 侑一郎:前期研修医)が演題を発表させていただきました。一例目は『良性の孤立性線維性腫瘍に生じたtumor to tumor metastasis』で、過去80年に渡り約80〜100例しか報告されていない非常に稀な疾患です。このような疾患が存在する事を知っていなければ鑑別の一つに挙げる事はとても困難であり、長期間経過観察されている良性腫瘍の急激な増大を認め、悪性腫瘍の既往がある場合は本疾患を考慮する必要もあることを学べた一例でした。

二例目は岩本君に発表して頂いた『肝アニサキス症の1例』です。肝アニサキス症は、一般的な侵入経路としては消化管から腹腔内に遊走したアニサキスが肝表面から侵入すると推測されていますが、他の報告例と異なり本例では血管内に虫体が確認され、門脈経由で肝臓に到達した可能性が示唆された貴重な症例でした。

若手とは思えない堂々たる姿勢で質疑応答にきちんと答える姿にとても感銘を受けました。そして、大変喜ばしいことに岩本君の発表が若手奨励賞に輝き、大変誇らしく思います。



最後にはなりましたが、このような機会を与えて下さいました玉田准教授をはじめ、医局の方々に深く感謝を申し上げます。


 

RSNA(Radiological Society of North America) 2016学会報告記 中村 博貴

2016年11月27日から6日間シカゴにて第102回北米放射線学会(RSNA 2016)が開催されました。今回参加させていただく機会を頂いたためご報告致します。



RSNAは世界最大級の放射線科学会でありアメリカ最大規模のコンベンションセンターであるマコーミックプレイスで毎年開催されています。シカゴの街全体がRSNA色に染まっており会場までの専用バス、専用道路まで建設されていました。会場は世界各国からの参加者であふれており学会経験の少ない私は規模の大きさや演題の多さに驚かされました。



会場ではPosterや機器展示を中心に見て回り最新の知識や技術に触れることができました。中でもSIGNA Premierというものが展示してありその中に軽量フレキシブル表面コイルがとりあげられていました。まるで布団のような形状で柔軟性もあり軽く、この新型コイルではコイル同士が重なっていても、その重なりやたわみを計算して、感度を保つことができるとのことでした。従来の表面コイルよりも密着することが可能ということは、3Tでも深部の組織がより明瞭に見ることができるのではと、最先端技術を間近で見ることができ興味も一層強くなりました。



電子Posterでは地方会にて口頭発表する予定のSFT(solitary fibrous tumor)について興味があったので閲覧しました。SFTは内部の性状によってMRIでの信号が様々なこと、転写抑制因子を転写活性化因子に転換してしまうNAB-STAT6についての詳細な記載もありさらに知識の整理ができました。



今年は『Beyond Imaging』がテーマに掲げられておりモダリティの進歩やIT技術革新により大きな変化が生じており、放射線科医はどのように臨床や研究に関わっていくのかを考える良い機会となりました。毎年開催されているDignosis Please Awardでは5人がWinnerとして選出され日本人が独占受賞されていました。日本の放射線科医としてとてもうれしく、今後の臨床や研究に対する意欲がさらに向上しました。

最後にはなりましたがこのような機会を与えてくださった伊東教授、玉田准教授をはじめ医局の先生方に深く感謝申し上げます。




 

ICMRI 2015 & KSMRM学会報告記 木戸 歩

2015年03月26日~03月29日まで大韓民国(Seoul,Korea)で第3回International Congress on Magnetic Resonance Imaging (ICMRI 2015) & the 20th Annual Scientific Meeting of KSMRMが開催されました。今回私は、本学会にposter presenterとして参加する機会を頂きましたので御報告致します。

ICMRI&KSMRMは大韓民国の核磁気共鳴学会における年次学術総会および国際会議の場であり、全世界からも多数の放射線科医、放射線技術者が参加する大きな学会です。学術レベルも極めて高く、初学者向けの一般的な基礎知識から世界最先端まで幅広い発表がなされています。

今回私は前立腺癌に於る被膜外浸潤の有無に対して高b値拡散強調画像の有用性に関する検討を発表してきました。本研究の背景として前立腺癌のT2強調像のみによる被膜外浸潤の検出能は比較的低検出感度を示す傾向にあり、現状、臨床では、Gleason score(GS)のような悪性度を反映する指標との総合的な評価が必須となっていることが挙げられます。今回の研究では、被膜外浸潤の診断において、3T装置を用いた高b値拡散強調像から得られるADCカットオフ値を用いた評価は、従来と比較して高い確診度を得られ、日常臨床の一助となりうる可能性を示唆する結果となりました。

また、本学会ではinvited speakerとして玉田Dr(准教授)が講演を行いました。諸外国の先生方と流暢に意見交換をしている姿を見て、大変感銘を受け、また、刺激にもなりました。今後、海外学会へ参加する機会を頂けましたらoralでの発表にも積極的に取り組んで行きたいと思います。

今回、学会中は自分の得意分野以外の講演も積極的に参加するようにしました。経験や知識不足も有り、全てを十分理解できているとは言えませんでしたが、其れでも、刺激にもなり、また、気付かされることも多く、非常に勉強になりました。其れを今後の日常診療や研究に生かしていくことが課題だと考えています。

そして、学会後に待っていたのが疲れた身体を癒してくれる韓国の美味しい料理でした。

最後にはなりましたが、このような機会を与えて下さいました伊東教授をはじめ、医局の先生方に深く感謝を申し上げます。


 

ISMRM 2014学会報告記 内野 亜加音

第24回ISMRMが2014/05/10~2014/05/17にイタリアのミラノで開催されました。今回私は参加する機会を頂きましたので報告します。

ISMRMではEducational Courseを受講しました。

講演の内容は難しい部分もありましたが、MR Elastographyという撮像方法の有用性やMRIでの心血管評価等、研修医までは知識の無かった話題に触れることができました。

また、今回最も驚いたことは、参加者の中に多くの女性の方がいたことです。Oral presentationやposterで堂々と講演されている先生方の姿を見て、いつか私もそのような場に立てればと感じました。今まで女性医師は、結婚や育児で自由な時間が減り、研究や学会へ参加する機会が少ない印象でした。しかし、最新の医療の第一線に多くの女性がいることに強く感銘を受け、良い刺激となりました。

私は今年の4月に入局し、勉強すべき事がまだまだ山のようにありますが、国際学会に参加したことで意欲が更に増大しました。少しでも人の役に立てるよう、日々努力したいと思います。

一日の終わりには、美味しいイタリア料理を囲み、笑いにあふれた時間を過ごしました。

ミラノはファッションの最先端として有名で、お店には溜め息のでるような洋服や靴が並んでいますが、その他にも食事やデザートが美味しかったり、素敵な建築・美術館も多くあり、とても魅力のある街でした。

最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました伊東教授、医局の先生方に深くお礼を申し上げます。


 

ISMRM 2014学会報告記 外園 英光

2014年5月10日から7日間、イタリアのミラノで国際磁気共鳴学会(ISMRM)が開催されました。今回、私も参加させて頂きましたのでご報告致します。

ISMRMは毎年春に各国のMRIに携わる研究者、臨床家が集い、MRIの最先端技術が発表される学会です。今年のテーマは『Fashioning MR to improve global healthcare』でした。

私はまだ卒後2年目の初期研修医ですが、そんな私がISMRMという世界的な学会に参加させて頂ける事となった経緯をご説明します。

昨年、初期研修の1年目に放射線科(画像診断)で研修を受けていた際、医療における画像診断の重要な役割を再認識し、また、先生方の教育に対する熱意に感銘を受け、後期研修を放射線科(画像診断)で受けようと決めました。その中で2014年にミラノでISMRMが開催される事、研修医である私も参加が可能な事、ISMRMへの参加は大変貴重な経験になると思い参加させて頂く事となりました。

ISMRMでは、Scientific Sessionに参加、Educational Courseを受講しました。

どちらも内容は難しく、理解できなかった事も多くありましたが、世界中で様々な研究がおこなわれており、これからの医療におけるMRIの重要性と多方面における活用の可能性を実感しました。また、医療の発展には研究が重要な役割を担っている事を改めて痛感し、将来的には今回の様な国際学会で研究成果を発表し、今後の医療の発展に貢献できるよう努力していきたいと思いました。

今回はISMRMへの参加以外にもミラノ市内の観光や、パスタやピザ、リゾット等のイタリア料理を満喫してきました。

最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました伊東教授をはじめ、医局の先生方には深く感謝申し上げます。

 


 

RSNA2013学会報告記 福永健志

北米放射線学会(RSNA)が12月1日から6日間、『The Power of Partnership』をテーマに開催され、今回私も参加させて頂きましたのでご報告します。

日本から15時間。飛行機から降り立った瞬間、日本とはまた違う冷気と匂いにつつまれ、シカゴに来たことを実感しました。シカゴに来るのは初めてだったので、見るものすべて新鮮で、胸が躍る想いでした。

そもそも私は、卒後一年目の研修医です。そんな私がRSNAという世界的な学会に参加させて頂けることとなった経緯としては、放射線科(画像診断)の先生方は教育熱心で、学生の頃から読影室にお邪魔していた関係があったからでした。その中で放射線科(画像診断)のローテートと学会のタイミングが重なりこのチャンスを逃す手はない!と感じ参加させて頂きました。

シカゴの街中はRSNA専用のバスが行きかい、学会会場であるマコーミックプレイスには各国から集まった人があふれ、その熱気に圧倒されました。学会経験もあまりなく、そもそもRadiologyに精通していない私にとっては最先端の知識や技術は難しいものばかりでしたが、それでも世界中のRadiologistに混じって、電子辞書を片手にEducationのポスターを閲覧した経験は忘れないと思います。普段過ごしている日本からの発表も、数多く目につきました。誇らしい気持ちになるとともに、日々の業務とはまた違った、世界に発信していく重要さを感じました。それを続けていくことで世界とのつながりができ、今回のテーマであるThe Power of Partnershipが生まれていくのだと感じ、そしてそれを肌で感じることができる環境に感謝しました。

最後になりましたが、このような機会を与えてくださいました伊東教授はじめ、1週間『川の字』で寝させていただきました玉田准教授・山本医長、医局の先生方には本当に感謝申し上げます。今回の学会参加によって、自分の視野を広げる事ができました。モチベーションを高く持ち続け、これからの医療界に貢献できればと思います。


 

ISMRM 2013 学会報告記 野田 靖文

 今年も第21回ISMRMがSalt Lake City, Utah, USAにて4月20~26日に開催されました 。本学会にposter presenterとして参加する機会を得ましたので報告いたします。

 Salt Lake Cityはアメリカ合衆国ユタ州の州都であり、ロッキー山脈の西部に位置する州の北部に位置する同州の最大都市です。末日聖徒イエス・キリスト教会が築いた宗教都市であり、同教の本部が置かれています。2002年には冬季オリンピックを開催するなど、西部高原地域の経済・文化の中心地となっています。
 私にとっては今回が初めての訪問となりましたが、雪化粧をまとった山脈が眼前に広がる雄大な景色を前に、大地の力を感じずにはいられませんでした。 その豊かな自然に抱かれた都市部にも比較的緩やかな空気が流れているのを感じることが出来ました。 

 学会場となったSalt Palace Convention Centerは、都市部のいずれの場所からもアクセスの良い場所に位置していました。今年のISMRMの参加者総数は約6,000名以上。例年通りMRIの最先端技術の発表や企業による機器展示が行われました。今回の学会のテーマ は、“Discovery, Innovation, and Application – Advancing MR for Improved Health”。昨年話題になったCS(compressed sensing)やPallarel imaging等の画像再構成法を利用した様々な演題が採択されていました。かなり技術的な内容が多く、正直私の理解を上回るものもありました。しかし、テーマ通り、これからのMRI分野が更なる発展を遂げ、今後臨床応用に繋がる内容も多数認められ、大いに胸が膨らみました。また、私自身興味があるTractographyに関しても、前年度より、臨床に近い内容の報告がいくつかなされており、非常に良い刺激になりました。

 ISMRMは今回で3回目の参加となりました。今までを振り返って、本学会場を取り巻く世界中から集まった多くの研究者から発せられる熱気というのは、国内ではなかなか感じることが出来ない独特の雰囲気であると思います。それを傍で感じることが出来ることも、本学会の有意義な点であると思います。


 

↑ Page Top

学会報告記 最近の5件

研修医募集のお知らせ

 研修医を募集しております。
画像診断、IVRに興味のある方は是非放射線科で研修してください。経歴にかかわらず受け入れる体制を整えてお待ちしています。
  詳しい案内はこちらからどうぞ。 研修医募集のお知らせ

地方会のご案内

関連施設のご案内