2023/1/13(金)
林准教授らが執筆した総説がMicroscopy誌特集号に掲載されました。
Hayashi, S., Ohno, N., Knott, G. and Molnár, Z.
"Correlative light and volume electron microscopy to study brain development."
Microscopy, in press https://academic.oup.com/jmicro/advance-article-abstract/doi/10.1093/jmicro/dfad002/6976169
【論文の要旨】
近年の電子顕微鏡を用いた3次元微細構造解析法の発展により、成体の脳だけでなく発生過程の脳における細胞形態も詳細に解析できるようになった。さらに、光学顕微鏡像と3次元電子顕微鏡像を相関させる光−電子相関顕微鏡法を用いることにより、脳内の特定の細胞を標識し、その微細構造を解析することが可能である。本総説では、これらの手法を用いて得られた最近の脳発生研究の成果を概説している。
2023/1/6(金)
清蔭恵美教授、樋田一徳主任教授らの論文がJournal of Comparative Neurology 誌に掲載されました。(2022年12月15日付)
Emi Kiyokage, Satoshi Ichikawa, Sawa Horie, Shuichi Hayashi, Kazunori Toida*
“Effects of estradiol on dopaminergic synapse formation in the mouse olfactory bulb”
Journal of Comparative Neurology, 2022 Dec 15. doi: 10.1002/cne.25441
【論文の要旨】
エストラジオールの投与により、マウス嗅球糸球体層ドーパミンニューロンのTH及びVGATの発現量が上がることを超高圧電子顕微鏡(H-3000, 2MeV)定量解析にて、また電子顕微鏡解析によりシナプス形成が増えることを証明した。THニューロンは糸球体層にて匂い識別に関わっており、本研究の微細構造解析から、エストラジオールによる匂い受容能変化の裏付けが示唆される。
2022/12/23(金)
森天海大学院生(指導:清蔭恵美教授・嶋雄一前教授)と樋田主任教授が共著者として執筆した論文がInternational Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました。(12月19日付)
Yuichi Shima, Kanako Miyabayashi, Takami Mori, Koji Ono, Mizuki Kajimoto, Hae Lim Cho, Hitomi Tsuchida, Yoshihisa Uenoyama, Hiroko Tsukamura, Kentaro Suzuki, Gen Yamada, Man-Ho Choi, Kazunori Toida.
“Intronic enhancer of Nr5a1 gene is essential for its expression in pituitary gonadotrope and postnatal development of male reproductive organs.”
International Journal of Molecular Sciences, 2022.
永井 寛二:The Practice of Medicine: How Sir William Osler kept his composure in striking condition? “William Osler in War and Peace” (指導:樋田一徳主任教授)
木川 友乃:女児てんかん原因遺伝子Pcdh19の脳発現部位の解析(指導:林周一准教授)
坂尾 嘉信:薬剤による上皮除去の試み(指導:横西哲広准教授)
石田 聖良:前腕部の模型の製作(指導:野津英司助教)
増田 真麗:パイエル板の肉眼的特徴について(指導:野津英司助教)
木村 眞理子:生命のスケッチ~NeuroLucidaによるノルアドレナリン作動性神経回路のデジタルスケッチ~(指導:堀江沙和講師)
今中 真緒:ナノ金粒子標識免疫電子顕微鏡法による嗅球ニューロン細胞内におけるGABAの局在解析(指導:佐藤慧太助教)
炭谷 翔太:嗅球スライス標本及び神経標識法を用いた単一THニューロンの形態学的解析(指導:外村宗達助教)
2022/11/26(日)
清蔭恵美教授、樋田一徳主任教授らの論文が Journal of Comparative Neurology 誌に受理されました。
Emi Kiyokage, Satoshi Ichikawa, Sawa Horie, Shuichi Hayashi, Kazunori Toida*
“Effects of estradiol on dopaminergic synapse formation in the mouse olfactory bulb”
Journal of Comparative Neurology, 2022 in press.
2022/10/5(水)
林准教授が共著者として執筆した論文がJournal of Neuroscience誌に掲載されました。
Casas-Torremocha, D., Rubio-Teves, M., Hoerder-Suabedissen. A., Hayashi, S., Prensa, L., Molnár, Z., Porrero, C. and Clasca, F.
“A combinatorial input landscape in the "higher-order relay" posterior thalamic nucleus.”
Journal of Neuroscience, 2022 Sep 12;JN-RM-0698-22.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36096667/
【論文の要旨】
視床は末梢からの感覚入力を直接受ける一次視床核(first-order nuclei)と主に大脳皮質からの入力を受ける高次視床核(higher-order nuclei)に分かれる。本研究では、高次視床核への入力を詳細に調べ、大脳皮質内外からの入力部位やその高次視床核内の分布の違いを明らかにした。
2022/9/20(火)
堀江沙和講師が共著者として執筆した論文がCerebral Cortex誌に掲載されました。
(6月7日付)
Istvan P.Lukacs, Ruggiero Francavilla, Martin Field, Emily Hunter, Michael Howarth, Sawa Horie, Puneet Plaha, Richard Stacey, Laurent Livermore, Olaf Ansorge, Gabor Tamas, Peter Somogyi
“Differential effects of group III metabotropic glutamate receptors on spontaneous inhibitory synaptic currents in spine-innervating double bouquet and parvalbumin-expressing dendrite-targeting GABAergic interneurons in human neocortex”
Cerebral Cortex, bhac195, 2022
【論文の要旨】
Somogyiグループはこれまで、外科手術によって切除されたヒトの大脳皮質を用いてGABA作動性介在ニューロンの特性について研究してきた。本論文では、その中でもダブルブーケ細胞(double bouquet cell: DBC)及びパルブアルブミン陽性かつ樹状突起を標的としている細胞(parvalbumin-expressing dendrite-targeting cell: PV-DTC)に着目し、その生理学・薬理学的特性、免疫組織化学的特性、さらに電子顕微鏡を用いて軸索投射パターンを明らかにした。
2022/9/12(月)
学生教職員全員で学内慰霊碑を参拝しました。
2022/9/7(水)
堀江沙和講師が部分執筆した『Estrogens - Recent Advances』が出版されました。
Estrogens - Recent Advances
“Functional Roles of Estradiol in the Olfactory and Vomeronasal Mucosae of Mammals: A Working Hypothesis”
Shigeru Takami and Sawa Horie
DOI: 10.5772/intechopen.106662
https://www.intechopen.com/online-first/functional-roles-of-estradiol-in-the-olfactory-and-vomeronasal-mucosae-of-mammals-a-working-hypothes
2022/9/1(木)
外村宗達助教らの論文がMolecular Brain誌に受理されました。
Sotatsu Tonomura, Jennifer Ling and Jianguo G. Gu
“Function of KCNQ2 channels at nodes of Ranvier of lumbar spinal ventral nerves of rats”
Molecular Brain, 5(1):64 ,2022
【論文の要旨】
哺乳類の末梢運動神経のランビエの絞輪における活動電位発生のメカニズムを解明した。これまで我々は、感覚と運動神経のランビエの絞輪において活動電位の再分極にはtwo-pore domainカリウム(K2P)チャネルが関与することを明らかにした(Kanda et al., 2019, Tonomura et al., 2022)。今回、末梢運動神経のランビエの絞輪からパッチクランプ記録により電気生理学的に解析した結果、運動神経のランビエの絞輪における活動電位発生にはK2Pチャネル以外に電位依存性カリウムチャネル(Kv7.2)が部分的に関与することが明らかとなった。
2022/5/27(金)
林准教授が共著者として執筆した総説がDevelopmental Neurobiology誌に受理されました。
Auguste Vadisiute, Elise Meijer, Florina Szabó, Anna Hoerder-Suabedissen, Eri Kawashita, Shuichi Hayashi, Zoltán Molnár
“THE ROLE OF SNARE PROTEINS IN CORTICAL DEVELOPMENT”
Developmental Neurobiology, in press
【論文の要旨】
大脳皮質の発生では、神経細胞の遊走や突起の伸展、シナプス形成、髄鞘化などの過程が時間的、空間的に制御されており、細胞間の情報伝達が重要な役割を果たします。
この総説では、神経細胞の小胞放出の制御因子として知られるN-ethylmaleimide-sensitive factor attachment protein receptor (SNARE) 複合体に着目し、
SNARE複合体による細胞間の情報伝達が大脳皮質発生の各過程で果たす役割について論じています。
2022/5/18(水)
外村宗達助教らの論文がJournal of Neuroscienceに受理されました。
Sotatsu Tonomura, Jianguo G. Gu
"Role of voltage-gated K+ channels and K2P channels in intrinsic electrophysiological properties and saltatory conduction at nodes of Ranvier of rat lumbar spinal ventral nerves"
Journal of Neuroscience, in press.
【論文の要旨】
哺乳類運動神経のランビエの絞輪における活動電位のメカニズムを解明した。これまで我々は、感覚神経のランビエの絞輪において活動電位の再分極は電位依存性カリウムチャネル(Kvチャネル)に依存せずtwo-pore domainカリウム(K2P)チャネルが関与することを近年明らかにした(Kanda et al., 2019)。今回、末梢の運動神経のランビエの絞輪からパッチクランプ記録により電気生理学的に解析した結果、運動神経の活動電位においてはKvチャネルとK2Pチャネルの両方が関与することを明らかにした。
2022/4/1(金)
外村宗達博士が解剖学助教に就任しました。(University of Alabama at Birminghamより)
福田未来子さんが研究補助員に就任しました。
樋田主任教授が本年度も引き続き、大阪大学客員教授(超高圧電子顕微鏡センター特任教授)、金沢大学客員教授(医学類医薬保健学域眼科学)に併任し、研究・教育活動を行います。
2022/1/25(火)
林周一准教授の共著の論文がJournal of Comparative Neuroloyに受理されました。
Chrysoula Giasafaki, Eleanor Grant, Anna Hoerder-Suabedissen, Shuichi Hayashi, Sheena Lee, Zoltán Molnár
"Cross-hierarchical plasticity of corticofugal projections to dLGN after neonatal monocular enucleation"
Journal of Comparative Neurology, in press.
【論文の要旨】
知覚には大脳皮質と視床の双方向の情報伝達が重要である。Molnárグループは以 前に、生後の単眼摘出により片眼からの入力を失った視床核(外側膝状体)で は、大脳皮質一次視覚野からの投射の再編成が起こることを示した (Grant et al., 2016)。今回、網羅的な遺伝子発現解析により、単眼摘出後の外側膝状体 における遺伝子発現の変化を明らかにした。