20200601
創立50周年 & 教室1周年
@川崎医大
川崎学園は本日で創立50周年を迎えました。この歴史の節目に立ち会うことができて嬉しく思います。また私たちの教室もおかげさまで本日で1周年を迎えました(教室設立は2019年4月1日、教授着任が6月1日です)。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
→ 創立50周年記念サイト

20200402
今年度もよろしくお願いいたします
@川崎医大 桜通り
新年度がスタートし、新しいメンバーも加わりました。
コロナに負けず、頑張って行きましょう!

20191211
加藤大臣に面会
@厚生労働省
加藤勝信厚生労働大臣に面会させていただく機会をいただきました。日本ムコ多糖症患者家族の会の秋山代表と一緒に、私たちの希少難病研究の取り組みを紹介させていただきました。大変お忙しいところお時間を割いていただき感謝です!

20191202
新しいスタッフ
@川崎医大
長崎大学から森脇さんが12月1日付で助教に着任されました。私たちの教室を引っ張っていってくれることを期待しています!(いちおう、教授からの辞令交付式)

20191115
プチPPIの取り組み
@川崎医大
当教室は基礎教室ですが、定期的に希少疾患患者家族の会の方と意見交換をして研究計画の策定に取り組んでいます。いつもとても勉強になりインスパイアされます。日本ムコ多糖症患者家族の会の秋山代表と。
→ 研究への患者・市民参画(AMED)
20191106-09
日本人類遺伝学会
@長崎
偶然ですが、阪大小児科の「1研」で同じ釜の飯を食った仲間に会えました。現在それぞれ全国でご活躍中です。長崎大学原研幹細胞の李教授らとお会いして研究の話も盛り上がりました。ここでも阪大遺伝学教室で同僚だった懐かしい仲間と会えました。そして、阪大&岐阜大の遺伝診療に関わる皆様と。
(一見遊んでいるだけの様に見えるかもしれませんが、私は学会の全日程一つもサボらず勉強しています!)
20191102
秋の装い
@閑谷学校
岡山の名所、閑谷学校では本日から紅葉ライトアップですが、「学問の木」楷の木の色づきはまだこれからでしょうか。
本学にも楷の木が植えてあり、病院内にはレストラン楷の木もあります。

20191024-26
日本先天代謝異常学会
@秋田
それほど寒くはなかったですが、風が強い!
勉強してまいりました。
20191020
学園祭&Fabry NEXTおかやま交流会
@川崎学園
今年は晴れて良かったです!学園祭の裏ではファブリー病の患者会の集まりが行われています。
20191005
阪大遺伝子治療学教室OB会
@千里中央
金田安史教授を囲んで、GTSのメンバーが集まりました。みなさん内外で大変ご活躍されています。
(ついでに)私の教授就任もご報告させていただき、お祝いしていただきました。誠にありがとうございます。

20190828
歓迎会&お疲れ様
@中庄
芳本さんが新しく実験補助員として参加されました。大友先生の教授就任講演の打ち上げもかねておいしいお酒が飲めました。

20190817
第23回
日本ムコ多糖症研究会・日本ムコ多糖症患者家族の会
合同シンポジウム
@大阪
教室メンバーで参加しました。

20190811
阪大遺伝子診療部15周年記念セミナー
Krabbe病患者家族の会第15回記念総会
@大阪
鈴木邦彦先生の特別講演がありました。

20190731
ビアガーデン
@倉敷
病態代謝の皆さん&増田先生と一緒に暑気払いに行きました。

20190711
国際ライソゾーム病フォーラム
@東京
第5回国際ライソゾーム病フォーラムに参加しました。
(写真は加藤勝信議員、衛藤義勝先生、Angela Schulz先生と)