川崎医科大学・生理学2教室 

教育


講義

 生体機能とそのメカニズムを解明する学問である生理学は医療の基礎であり、医学生にとって生理学を理解することは必須である。さらに、身体の機能は構造と 密接に関連しており、生理学の理解のためには各臓器の構造も理解しておく必要がある。


 生理学は1年生と2年生を対象に講義と実習を行う。1年生では「人体の構造と機能」の中で臓器別に解剖学と生理学が融合した形で講義が行われるが、2年生では1年生で学習した知識を基にして、恒常性維持のための身体の動的な変化を細胞間や臓器間の連携を中心に講義する。

 この中で、生理学2では細胞生理と 神経生理(感覚生理学を含む)の範囲を担当する。我々の身体は膨大な外界の情報を知覚系で受け取り、その入力が中枢神経で処理されて、最終的に筋や腺の収縮となって出力される。また、ある場合にはその情報が脳に記憶される。脳には約1000億個の神経細胞があり、この神経細胞が複雑にネットワークを形成し て情報を処理している。この入出力系において情報がどのように伝わり、処理され、出力されるのかについて、分子・細胞レベルから固体レベルにわたって講義 していく。


   

機能系統合実習
実習では、神経と感覚の項目を生理学2が担当するが、講義で学んだことを実習によって確かめ理解を深めてもらうことを期待している。加えて、実習レポー トの作成技術についても学習する。