日本脳卒中協会岡山県支部についてInformation
公益社団法人 日本脳卒中協会Concept

脳卒中に関する正しい知識を一般の方々に普及し、また社会への啓発活動を行なうことによって脳卒中の予防を目指している非営利団体です。同時にこれらの活動を通じて、脳卒中患者さんや御家族の不安、ハンディキャップを少しでも少なくし、より良い生活を送っていただくことを目指しています。
大阪に本部があり、全国46都道府県、2政令指定都市に48支部があります。その趣旨に賛同いただいた医師をはじめとした医療関係者、製薬メーカーあるいは患者さんやその御家族がメンバーとなっています。
支部長ご挨拶Message

平成27年4月1日より日本脳卒中協会岡山県支部の支部長を拝命いたしましたので、ご挨拶申し上げます。
日本脳卒中協会は脳卒中に関する正しい知識の普及および社会啓発によって新たな脳卒中発症の減少に寄与することを目的に創設されました。主な活動は脳卒中患者さんやそのご家族に対する情報提供や自立のための支援を促進し、患者さん・ご家族の不安の軽減と生活の質の改善を図ることです。
岡山県支部は、一般市民の方々に脳卒中に対する啓発活動をテレビ広告や市民公開講座の開催を通じて行ってきました。最近では脳梗塞発症4.5時間以内にt-PAの点滴治療(血栓を溶かす)や血管内治療(血栓を取り除く)の発展により、発症からできるだけ早く専門病院に来ていただくと、今までより症状を軽減できる治療が行えるようになりました。また脳出血手術では小さな開頭で行う内視鏡手術や脳動脈瘤破裂に対しては頭を開くことなく行える血管内コイル塞栓術が普及してきました。
脳卒中は時間との戦いです。脳卒中の特有の症状(突然起きる激しい頭痛、片側だけの麻痺、言語障害など)が出たらすぐに救急車で専門の病院に受診しましょう。また脳卒中後の後遺症に対しても早期からのリハビリテーションが必要です。しかし、なんと言っても脳卒中は発症を予防することが第一です。日頃から家庭で血圧を測定していただき、高血圧にならないように早めに予防・治療を行いましょう。また禁煙を守り、食べ過ぎに注意してください。
岡山県支部は今後も市民の皆様に公開講座等を通じて、脳卒中予防と治療に寄与したいと思いますので、皆様のご協力とご支援をよろしく御願いいたします。
岡山県支部概要Company profile
名 称 | 公益社団法人 日本脳卒中協会 岡山県支部 |
支部長 | 宇野 昌明 川崎医科大学附属病院 脳神経外科 部長 |
副支部長 | 八木田 佳樹 川崎医科大学附属病院 脳卒中科 部長 井上 剛 川崎医科大学総合医療センター 脳卒中科 副部長 |
事業目的 | 脳卒中に関する正しい知識の普及及び社会啓発による予防の推進並びに脳卒中患者の自立と社会参加の促進を図り、もって国民の保健、福祉の向上に寄与することを目的とします。 ・市民講座や教育講座を通じた教育 ・ファックスを用いた患者さん相談事業を中心に活動しております。 |
所在地 | 〒701-0192 岡山県倉敷市松島577 川崎医科大学脳卒中医学教室内 |
TEL | 086-462-3656 |
FAX | 086-462-3656 |
URL | http://www.kawasaki-m.ac.jp/jsa/ |
日本脳卒中協会概要Company profile
名 称 | 公益社団法人 日本脳卒中協会 The Japan Stroke Association (略称 JSA) |
設立年月日 | 平成17年3月1日 社団法人認可 平成24年10月1日 公益社団法人に移行 |
理事長 | 峰松 一夫 |
事業目的 | 脳卒中に関する正しい知識の普及及び社会啓発による予防の推進並びに脳卒中患者の自立と社会参加の促進を図り、もって国民の保健、福祉の向上に寄与することを目的とします。 |
所在地 | 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15共同ビル4階 |
TEL | 06-6629-7378 |
FAX | 06-6629-7377 |
URL | http://www.jsa-web.org/ |
その他 | 定款・役員 |